top of page
検索


引き祝い
芸妓や舞妓を辞めて花街から出る時、ご挨拶やらお配りもんやらを しますねんけど、それらをまとめて引き祝いと言います 三角の形をした紙に「引き祝」と芸名、本名が書いてあるもんを お配りもんに付けて配るのんどす お配りもんは昔はお赤飯で、白蒸しと呼ばれる白いおこわやったら...
2019年8月4日


61、ビアガーデン
歌舞練場の屋上で夏の間ビアガーデンをやってはりました 京都で古うからある中華料理屋さんがお店を出してはって 小さい舞台で、毎日、お当番で舞を舞いました 出番の時は浴衣で2,3曲わせてもらいました 出ぇーの無い時はお客さんと一緒にお相伴させてもらいに行きました...
2019年7月27日


60,流派の浴衣
お座敷で浴衣を着る事はおへんのどすけど、夏のお稽古では 浴衣を着ます 芸舞妓さんの浴衣は一般の方が着てはる色がようけ入った柄もんとは 違うて紺と白の地味なんがほとんどなんどす 毎年5月終わりか6月頃になると舞や長唄、小唄、常磐津(ときわず)...
2019年7月13日


二階囃子
7月になりました 祇園祭りシーズン到来です 私の町内、岩戸山町のお料理屋さんにも お祭りの提灯が灯りました 二階囃子も始まりました 二階囃子とは各町内が吉符入り後、町会所の 二階で祇園囃子の練習をする事です 町会所の無い岩戸山では町内の町家の 二階をお借りしています...
2019年7月7日


59、かごの中
舞妓さんが外を歩いてはる時、持ってはるかごの中には 何を入れてはるの? と言う質問がありました うちが入れてたんは、舞扇とてんてん、お紅、脂取り紙 鏡、替えの足袋 てんてん言うんは舞を舞う時に使う手拭いの事で綿ではのうて ちりめんみたいな生地で作られた舞用の物...
2019年6月26日


58、逢い状
お座敷から名差しで呼ばれる事を「あいじょう」と言いました 「紅子さんあいじょう かかってるぇ」 「紅ちゃんあいじょうどっせ」とか言われます あいじょう?どんな字ぃ書くんやろ?と姉さんに聞いてみたら 「逢う状 ラブレターみたいなもんぇ」との事...
2019年6月3日


元舞妓・紅子先生と巡る 祇園祭特別ツアー【後祭編】
夢館の夏を彩るイチオシイベント『元舞妓・紅子先生と巡る 祇園祭特別ツアー』今年は「前祭」だけでなく「後祭」ツアーも実施!前祭に引き続き、後祭も大盛況。たくさんのご参加本当にありがとうございました! 8/22に開催した後祭りツアーは、伝統ある佇まいの京町家を改装した「夢館御池...
2019年5月22日


57、ふきわた
春のおどりも終わってほっと一息つく5月 花かんざしも藤やあやめ、菖蒲と変わります 学校を卒業しはって4月のおどりの間、見習いさんをして5月の この時期お店だしと云うのんが多いので、毎日どこかで 「お目出とうさんどす」「よろしゅうおたの申します」...
2019年5月22日


元舞妓・紅子先生と巡る 祇園祭特別ツアー【前祭編】
夢館の夏を彩るイチオシイベント、『元舞妓・紅子先生と巡る 祇園祭特別ツアー』が、今年も大好評のうちに終了しました。すべての回が満員御礼、たくさんのご参加、本当にありがとうございました! 7/14・15に開催した前祭りでのツアーのスタッフレポートです!ご一緒にウェブツアーに出...
2019年5月21日


weBaseホテルのコンサート
祇園祭の山鉾 岩戸山町にあるweBaseホテルで催しされるチェロとバイオリンの コンサートに行って来ました 入り口からすでに素敵です! わくわくします ドリンクやフードも用意されていました。お好きなものをご自由にどうぞ と言うラフなスタイルです...
2019年5月14日


56,足あらい
足あらい言うんは春のおどりの後、みんなで行く一泊旅行で慰労会の様なもんどす 初めての足あらいで連れてもろたんは三重県の賢島どした 伊勢志摩サミットで有名になったとこどす 見た所、寄った所はええかげんなもんでさっぱり覚えてぇしまへんけど...
2019年5月2日


55、醍醐の桜
平安時代から「花の醍醐」と呼ばれる程、有名な桜の名所の 醍醐寺さんへ奉納舞によせてもろたんは舞妓になってすぐの頃どした どこもかしこも桜色一色で 咲いている花 散っている花 空の青い色… 今でも覚えているのんは、そんだけで何を舞うたんか、どのくらいの時間...
2019年4月9日


54,佇まい(たたずまい)
舞妓になるまでは、お座敷での立ち居振る舞いや言葉遣い、お稽古の事など 厳しいお仕込みが続くのんどすけど、お店出しが済んで暫くしたら お母さんから「佇まい(たたずまい)を美くしゅうする様に」と言われました 佇まいを美くしゅうするてどう言う事やろ?...
2019年3月31日


ひとりほっこり
ひとりでゆっくり本を読みたい時、行ってみるのが、高倉二条の角にある このお店「月と六ペンス」 よ~く見ながら歩かないと、うっかり通り過ぎてしまいそうなビルの2階にあります 目印はこの小さな看板のみ ホンマにここで合ってる?と不安になる程、控えめな表札の扉を開けるとこんな素敵...
2019年3月13日


53、菜の花のかんざし
まだまだ寒おすけど菜の花を見かける様になりました 春の季節を運ぶ菜の花、三月には舞妓ちゃんのかんざしも菜の花 に変わります 菜の花のかんざしは、うちが最初に挿したかんざしで 思い出深いお花どす 十五歳の春、仕込みさんから見習いさんになって、おしろいを...
2019年3月11日


52、おいどの焦げ
2月のさぶい、さぶい日お茶屋さんに入ってから、あんまり寒うて かなんので、いっつもお母さんがあたってはるストーブで おいど温めてましてん 丁度仲良しの舞妓ちゃんがいてはっておしゃべりに花が咲いて しもうて、しばらくしたら… 「あんた、なんか臭ない?」...
2019年2月27日


ご朱印
最近、お寺や神社のご朱印受付には長い列が出来ています 若い女性を中心にご朱印ブームが起こっているようです 椿で有名な霊鑑寺のこ朱印にはやはり椿の印が… 三つ葉葵のご紋のご朱印は智恩院さん、この紋どころが目に入らぬか~ はは~ ですよね?...
2019年2月10日


響け!ユーフォニアム
響け!ユーフォニアム http://tv.anime-eupho.com/ 1期:2015年4月より6月まで放送(全13話) 2期:2015年10月より12月まで放送(全13話) 武田綾乃さんによる小説で宝島社文庫より2013年12月に刊行された作品です。2015年に京都ア...
2019年2月7日


51、お風呂屋さん
屋形にお風呂はありますねんけど仕込みさんの時は 外の銭湯に行くのんが決まりどした 舞妓に出てからは家のお風呂に入ってもええのどすけど 仲間の舞妓ちゃん達はお風呂屋さんへ行く人も多かったんで みんなで行く方が楽しおしたし、お座敷が終わった後の 日課どした...
2019年2月5日


梅巡り/Plum Blossom Viewing
(日本語)梅巡りコース 梅の花や香りを楽しんで!喫茶で休憩をしながら優雅な梅めぐりコースをご紹介。 二条城(にじょうじょう) 130本の梅があり紅梅や白梅が鑑賞出来ます。 特に、城内南西部の梅林にある「源平咲き分け(一本の木に紅白の花が咲く)」という珍種が見どころ。...
2019年2月1日
bottom of page